坐骨神経痛
電気が走ったような痛みや、ピリピリしたしびれ、麻痺
痛みが出る場所
痛みが出る場所も、腰、おしり、太もも、ふくらはぎ、ひざの裏、すね、足先など、人によってさまざまです。
痛みの原因となる疾患によっては、歩行が困難になる、座っていられなくなる、排泄ができなくなる…など、重篤な症状を引き起こすことがあります。
坐骨神経痛は、ある特定の病気ではなく、これらの症状すべてを指す総称です。そのため、いろいろな原因や症状があります。代表的なものをお伝えしていきますので、ご自分の症状に該当するものはないか、チェックしてみてください。
坐骨神経痛の原因となる疾患
腰椎椎間板ヘルニア
このように体内にある臓器の一部が本来あるべき位置から飛び出すことを「ヘルニア」と言います。背骨は、頭を支えるための頸椎(けいつい)、背中を支えるための胸椎(きょうつい)、腰を支えるための腰椎(ようつい)など24個の骨が重なってできています。そのため、どの部分もヘルニアを発症する可能性があります。中でも特に多いのが、腰や足に痛みが生じる「腰椎椎間板ヘルニア」です。
腰痛の原因の中でも最も重症度が高いといわれている病気
腰椎椎間板ヘルニアは、腰痛の原因の中でも最も重症度が高いといわれている病気で、放置しておくと、神経麻痺などの重篤な障害をもたらします。重いものを持ち上げたときに立っていられないほど腰が痛くなったり、片足だけにピリピリしたしびれを感じたりしたら、腰椎椎間板ヘルニアの疑いがあります。一度、ご相談ください。
腰部脊柱管狭窄症
日常生活に支障をきたす前に
腰部脊柱管狭窄症には、間歇性跛行(かんけつせいはこう)になりやすいという症状もあります。間歇性跛行とは、しばらく歩くと、足に痛みやしびれが生じて、少し休むと歩けるようになるものの、歩行を再開すると、また痛みだす症状のことをいいます。人によっては、下肢に力が入らなくなる、つまずきやすい、階段を上りにくいといった症状や、尿が出にくい、残尿感があるなどの排尿障害が起こることもあります。
お尻や太ももに痛みやしびれを感じる方は、一度当院へご相談ください。
梨状筋症候群
激しい運動などによって梨状筋が炎症を起こすと、坐骨神経を刺激し、おしりや太ももに痛みやしびれを引き起こします。また、中腰の姿勢の作業、長時間のデスクワークや運転など、梨状筋に負担のかかるような行為によって発症することも少なくありません。
MRIやレントゲンなどの検査では判断が難しい症状
梨状筋症候群は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症ほど一般的ではなく、スポーツの世界以外ではあまり知られていませんが、実は多くの人が発症している病気です。ただし、この病気はMRIやレントゲンなどの検査ではみつけることができません。
おしりや太ももに痛みやしびれを感じたら、一度当院へご相談ください。
その他の原因となる疾患
- 変形性腰椎症
→ 加齢にともなって、椎間板が痛んできたり、腰の骨が変形する病気です。 - 腰椎分離症・分離すべり症
→ 腰の骨に負担がかかることによって発症する疲労骨折です。 - 脊椎炎・脊椎カリエス
→ 感染した細菌が血流によって背骨に運ばれることで化膿する病気です。医療機関での治療となります。
また、これらの疾患や原因がなくても、もともとの体質や骨の形など、先天的な要因で発症するケースもあります。腰や足、おしりなどに痛みやしびれを感じたら、早めに原因を確かめて、予防も含めてきちんとした対策をとることが大切です。
坐骨神経痛の予防
生活習慣の見直しを図る
注意すべきは、無意識の姿勢や動作
なぜかというと、神経という器官は、実は圧迫を受けるだけでは痛みを発生しないのです。神経が長く圧迫され、かつ、その周辺の循環障害によって炎症が誘発され、炎症物質が出てくると、初めて神経が異常感覚を脳に伝えます。そして、脳が「痛い」と感じると、痛くない姿勢を無意識にとるようになります。この「無意識の姿勢や動作」が、運動器の疼痛を新たに引き起こしてしまうケースが多いのです。
坐骨神経痛は、軽度のうちなら、日常の動作や姿勢を見直して、ストレッチなどを習慣化することで、自分でも予防したり、改善したりすることができます。ただし、強い痛みやしびれを感じたり、腰が曲がらない、歩くのがつらい…といった症状があった場合は、重症になっている可能性が高いです。その場合は、早めにご相談ください。より精密な検査が必要と判断した場合は、信頼ある医療機関をご紹介させていただきます。